全国で自転車保険の加入義務化が進んでいます。
そして2020年4月から東京都でも義務化となりました。
ところが、‟義務化”と聞くと、
新たに契約する必要があるの?
家族全員が加入しないといけないの?
罰則はあるの?
といった疑問を持たれる方もいるかと思います。
今回はこれらの疑問を解消していきます。
そもそも「自転車保険」への加入は必要?
じつは、加入が求められているのは、"自転車保険"という名前の保険でなく、他人への賠償を補償する「個人賠償責任補償(日常生活賠償等の名称も同じ)」なのです。
個人賠償責任補償は、
・自動車保険や火災保険、ケガの保険などに付帯している特約でもOKです。
・家族ひとりが加入していれば、ほかの家族も補償の対象になる場合がほとんどです。
"義務化だから"と家族みんなに自転車保険の契約をした結果、「同じ補償に3つも4つも加入していた」というケースも多く見られます。(参考記事「個人賠償責任補償について」)


ずばり罰則は?
刑罰等はありませんが、「個人賠償責任補償」には必ず加入しましょう。
というのも、日常生活で多額の賠償を求められるケースは誰にでも起こり得ます。
過去には自転車事故で【9,500万円】の賠償額が判決で言い渡された事例もあります。
(参考:一般社団法人日本損害保険協会HP)
さいごに
みなさんも不測の事態にそなえ、個人賠償責任補償へ必ず加入しましょう。
しかし一方で、重複して加入しているケースも多く見受けられます。
あらゆる加入保険をスマホで簡単に管理できる保険簿アプリは、「加入もれ」はもちろん、「加入のダブり」に気づくきっかけをみなさんにお届けします。