保険は“自ら請求しなければ”支払われません。
そんな中、請求できるはずの保険に気づかないことが原因で、受け取れるはずの保険を受け取っていないケースが多発しています。

今回取り上げるのは、「病気になってしまった」ケースの請求についてです。
とある35歳男性のケースを見てみましょう。
―― 事例 ――
脳卒中で倒れ、100日間入院治療を続けましたが、重度の言語障害が残ってしました。
【受け取った保険金】
「入院給付金50万円」「手術給付金15万円」
⇒A生命の「終身医療保険」
【でも実は他にも請求できる保険があったんです!】
① 高度障害保険金4,000万円
⇒ネット加入の定期保険(B生命)
◇なぜ気づかなかったのでしょうか?
「死亡していないので、定期保険(死亡保険)から保険金が支払われるとは思いませんでした」
② 特定疾病保障2,700万円(ローンの残債)
⇒住宅をローンで購入したときに銀行で加入していた団体信用保険
◇なぜ気づかなかったのでしょうか?
「そもそも保険に加入していたことを認識していませんでした」
③ 保険料570万円の払込が免除
⇒知人の営業マンから加入していた60歳払い変額終身保険の「払込免除特約」
◇なぜ気づかなかったのでしょうか?
「特約の存在を知りませんでした」
きちんと請求していれば、【合計6,700万円】も受け取ることができ、【保険料570万円】の払込が免除になっていたのです!
~病気になった場合~
病気になった場合にもれなく保険を請求するためのチェックワード
保険・共済の書類から特約も含めて、以下文言の記載を探してください!
【チェックワード】
病気になったら(共通)
□ 医療 □ 入院 □ 疾病 □ 治療
がん・特定疾病と診断された場合
□ がん □ 悪性新生物 □ 〇大疾病 □ 特定疾病
介護・障害状態になった場合
□ リビングニーズ □ ナーシング □ 介護 □ 重度障害
□ 高度障害
仕事ができなくなった場合
□ 所得補償 □ 就業不能
【こんな請求もれに注意!】
会社や学校で加入している「団体保険」
「クレジットカード付帯」「ネット契約」「コンビニ契約」の保険
払込を終了していて保障が継続している保険(口座の引き落としが無く、証券を紛失していることも多い)
住宅購入(ローン)時に加入した保険(団体信用保険)
保障の対象(被保険者)が「家族型」「夫婦型」の保険
様々な保険に付帯している 「保険料払込免除」の特約
死亡や貯蓄を目的とした保険の特約
リビングニーズ特約(余命半年と判断されたら死亡保険を前もって受け取れる特約) ※保険料の表記がないので加入していることを忘れやすい
「ナーシングニーズ特約」「ナーシングケア特約」「介護前払特約(所定の介護状態で死亡保険金を前もって受け取れる特約)」※保険料の表記がないので加入していることを忘れやすい
「患者申出療養特約」「先進医療特約」 ※保険料が安いので加入していることを忘れやすい
高度障害保険金 ※保険料の表記がないので加入していることを忘れやすい
女性特有の病気の場合 ※「女性保険に入っていないから請求できない」と請求を諦めるケースが多い
[特記事項]
※多くの保険に「医療相談サービス」が無料付帯しているので、ぜひ内容を確認してみて下さい。
―― 対策 ――
①保険証券は一カ所にまとめておきましょう!
②保険証券は紙だけでなく、データでも保管しておきましょう!
③元気なうちに家族と共有しておきましょう!
【保存版】保険加入後は必ずチェック!請求もれ防止のためにすべき5ステップ
「請求できる保険に気づける!」
「保険証券をパシャっと撮影するだけ!」
保険のカンタン一元管理アプリ「保険簿」はこちら